本文までスキップする

NOU-GYO Lab 2025:コマハマ漁師組・宮﨑水産/植村一馬さん

2025年に始動した「KOBE NOU-GYO Lab」(神戸農漁ラボ)
農家さんや漁師さんが“体験プログラム”をつくることで、もっと一次産業に関心をもつ方、一次産業に関わる人を増やそうという取り組みです。
2025年度は11のプログラムが実現に向けて動き出しています。
今回、参加されている方をご紹介していきます。vol.4はコマハマ漁師組・宮﨑水産の植村一馬さんです。
つくったプログラムなどは随時お知らせしますので、続報をお楽しみに。

コマハマ漁師組・宮﨑水産/植村一馬さん

①活動エリア
神戸市長田区駒ヶ林

②農業を始めるきっかけ、年数
元々垂水区のジェームス山エリアで育ち、漁業とは全くの無縁でした。たまたま結婚を考えていた相手の父親が、船大工をやっている方で、地元の漁師たちと深いつながりがありました。その義父から「お前を漁師にするからな、待っとけよ。」と勧められたのが直接のきっかけです。その後25歳の頃に漁師の道へ進み、今で15年ほど続けています。

③どんな漁業をしていますか
主にはしらす漁を中心にしています。その他にも、親方が海に潜ってアワビやサザエ、ナマコなどを獲る「潜水器漁」や、チヌやタイなどを狙う「底びき網漁」もおこなっています。

④体験コンテンツの開発に興味をもったきっかけ。
自分が漁師になって、獲れたての魚を食べた時にめちゃくちゃ美味かったんですよね。「この美味しさをもっと多くの人に知ってほしい。」という強い思いが原点にあります。また、神戸にも漁師がいることがあまり知られていないため、その存在を知ってもらいたいという気持ちもきっかけの一つです。

⑤どんな体験コンテンツを提供したいですか。
これまでも、模擬セリや漁船見学などをおこなう漁業体験ツアーを定期的にやってきました。今後は、魚をさばいてみて、刺身や味噌漬けにする体験をしてみたいです。またゆくゆくは、海の近くに来てもらうだけでなく、漁師が街や山側の地域へ出向いていき、そこで獲れたての魚をさばいて食べてもらうような体験コンテンツをつくり、より多くの人に魚の美味しさや漁業の魅力を伝えていきたいとも考えています。